カテゴリー別アーカイブ: 社長ブログ

2024

10.20

当社の事業に10数年来のおつきあいをいただいた方が、定年退職を迎えられたということで、お二人ご挨拶に見えました。

会社から感謝の意味を込めて花束を贈呈しました。

その後、一緒に昼食をとりながら、とりとめもないお話をしましたが、最後には家の周りの草刈りや除草剤の銘柄談議で盛り上がりました。「ラウンドアップは効きすぎる」とか、「ビーバーはストレス発散」とか、こういう話題で盛り上げる世代になりました。定年後の時間の過ごし方をいろいろと考えていらっしゃるようでした。もちろん、「当社に登録すれば、チラシ配布員できますよ」と宣伝しておきました。

当社の古い社員はみんな知っている、いざというトラブルの際に駆けつけてくれたお二人でした。もう定年を迎えられるお年だったのですね。本当に当社の発展のために、ご尽力いただきました。長い間、ありがとうございました。お仕事お疲れさまでした。

いままでは、会社の看板を背負ってのおつきあいでしたが、今後は、信頼できる個人と個人のおつきあいができるような気がして、「これからもお付き合いよろしく」とお伝えしました。

これからはゆっくりとご自身のために、お金と時間を使ってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

2024

10.12

私は長年の習慣から、10月になるとワクワクすることがあります。それは、書店・文房具店に、来年の手帳が並ぶからです。「早く購入して、手帳をつくらなければ・・・」と思うからです。手帳を「つくる?」とは、どういうことでしょうか?

ちなみに今年の手帳の中身です。ほとんど手書きで細かな情報がびっしりと書かれています。

会社の経営に関わることがらをこの手帳1冊にほぼすべて手書きで書いていくのが、私の10月から12月の日課になっています。書き込むときのペンも、三菱えんぴつ製uniーballSIGNOの極細0.38mmのボールペンと決まっています。

いままでの売上と利益、誕生日などの情報、当社を支えてくれる取引先の情報など、ぱっと言えるように手帳に書いていきます。この際、必ず根拠となる元の情報を見ながら書くようにしています。毎年同じことを繰り返しています。

 

ここ最近の手帳を並べてみるとこんな感じです。

 

ついでですから、いままでの手帳をすべて出してみましょう。

壮観ですね。私が事業を始めてからのすべての歴史がここに詰まっています。何年の何月何日には、どこでなにをしていたかが振り返って分かります。たかが手帳ですが、このように続けることによって、経営感覚が研ぎ澄まされてくるような気がします。

ちなみに、1999年(創業2年目)の手帳を開けてみたら、まかせて松本、まかせて長野、まかせて甲府の求人チラシが出てきました。私が手配りしていたチラシです。なぜか、親せきからもらったお見舞い袋も出てきました。中身は抜かれていましたが…、なぜお見舞い?そういえば、入院したこともあったような・・・・

   

手帳を開けると、その当時の空気感にトリップできます。

さて、今年も3ケ月かけて、来年一年の経営がすべてわかる手帳づくりに励みます。そうです、ワクワクしています。この感覚、わかります?わからないでしょうねぇ。

 

2024

08.28

24時間テレビが終わると、今年の夏も終わりですね。今年の夏は、7月は猛暑、8月は長雨と不純な天気が続きました。

私の今年の夏は人生初の経験をしました。

まずは、地域の夏祭りに組合役員として参加しました。こんなに若い人たたちや子供たちがいるとは思いませんでした。大阪から、天童よしみ似の歌手がきて、盛り上げてくれました。(名前は忘れました)こんな田舎の夏祭りによくぞ来てくれました。ありがとう。

 

私の役割は、金魚すくい係り。生まれて初めて金魚すくいのおじさん係を仰せつかりました。子供が金券を持ってきたら、すくうモナカ(みたいなもの)と入れ物を渡して、遊んでもらいます。子供が楽しめるように声かけをおこない、最後にはビニール袋に入れ替えて持ち帰ってもらいます。その際、金魚を1匹、2匹追加プレゼントします。「金魚にもお友達が必要だよね」なんて言って。

子供たちが楽しんでもらう姿をみると、こちらのおじさんたちも俄然、やる気になります。3年前にここで金魚すくいした金魚が、家の池で大きくなっているよ、と話してくれたお母さんもいました。

 

お盆休みが終わって仕事が始まると、私の机のうえに、いろいろな地方の銘菓が置かれています。

社員の皆さんが、お土産で買ってきてくれるんですね、悪いね、心配しなくていいよ。

 

九州大分、埼玉県の秩父、これは沖縄のちんすこう、社員のみなさん、いろんなところへ行ってきたのですね。皆さんが英気を養って、また仕事に打ち込んでもらえればと思います。

これは、夏より前でしたが、有給を使ってアメリカに旅行に行ってきた女子社員からのお土産。アメリカの先住民族の言い伝えにあるドリームキャッチャーというものです。社長!夢をつかんで!と社員から叱咤激励を受けている感じです。

ついに今週こんなお土産が・・・。朝礼時に、黄色い歓声があがりました。「川中島白桃」かわなかじまはくとう・・・この響きいいですね。高級桃ブランドです。実家が桃農家の女子社員が土日にお手伝いに帰っていて、こんなお土産をくれました。ちょっと傷ついたので、JAに出荷できないという桃のようですが、どう見ても全然問題にならないような品質のものばかり。

 

私は、社員の皆さんが出張や帰省や遠方へ行く際には、よくこのように声をかけます。

「お土産いらないからねぇ~、楽しんできて~」

・・・・

????

社員の皆さんが、家族や実家を大事にして、社会人として地域と溶け込んで、(有)ペーパー・シャワーズで働いている事を堂々とまわりに言えるのなら、会社は絶対に成長していくと思います。本当に気を使わずに、お土産話しだけでいいからね。

夏の終わりに・・・

 

 

2024

08.10

8月9日(水)高校野球長野県代表の松商学園が甲子園1回戦を突破しました。30数回甲子園に出場しているにも関わらず、1回戦突破は17年ぶりとかで地元 松本は盛り上がったようです。

駅前では、新聞の号外が配られたり、井上デパート(地元唯一のデパート)では、紅白まんじゅうが150セット配られたそうです。

翌朝、松商学園の横をウォーキングする機会がありましたので、どうなっているのかなと見て回りました。松商学園の横を流れる薄川(すすきがわ)では、10日は花火大会があるので、早速場所取りしている人もいました。

松商学園の野球部の皆さんがふだん練習している運動場が見えました。昨日は学校中で盛り上がったことでしょう。さすが古豪の野球場は整備が完ぺきです。人っ子一人いません。そうです、今は早朝の6時ですから。

おや、バックネットになにか白い懸垂幕が垂れ下がっています。

もう少し近づいて見ましょう。

なになに・・・・

「知は現場にあり」

うん、唸ってしまった。運動部(いや野球部)らしからぬ、ことば。知は現場にあり。この言葉にいつも見つめられながら、松商学園の野球部員はいつも練習していたのか?

「知は現場にあり」

いい言葉ですね。当社の事業にも役立ちそうです。はっっと、思い起こさせてくれました。松商学園、ありがとう!17年ぶりの初戦突破、本当におめでとう!2回戦もがんばってください。知は現場にあり、だよね。

薄川にかかる橋の欄干には、男女睦まじい道祖神がありました。今晩の花火大会も盛大におこなわれることでしょう。

 

 

2024

07.27

7月のある休日に地域のお祭りに参加しました。私は今年、約100世帯ほどの集落の区の役員をやっている関係上、この数週間は、お祭りの準備に毎日時間を割いてきました。仕事が半分、お祭り半分の日々が続いていました。

(社員のみなさん、すみません)

獅子舞、お囃子、屋台の曳航、仕掛け花火、打上花火と伝統に則って執り行いました。しかし、その中に少しづつ新しい要素をちりばめました。これが、地域住民の皆さんにどのように評価されるのか、楽しみです。

伝統行事は、同じことを繰り返すのではなく、時代にあった変化も含めて伝統だと思います。また、地域住民および子供たちが地域に誇りを持てるようにしなければなりません。大人になったとたん、あの祭に参加するのは負担だといって、外に出て行かれるようでは、本来の祭りの意味をなしません。

恐れず変化していきましょう。

 

お祭りの後は、慰労会。若い人も参加して、地域が一体化するときですね。

会社経営においては、前年このようにやったから、今年もこうしようという発想は、進化が止まったことを意味します。常に前例を疑い、新しいことにチャレンジしていかなければ会社も自分も成長できません。

当社はそのような社員の集まりと信じています。

このお祭りには、当社社員(元社員)が4~5名ほど参加してくれました。浴衣姿で参加してくれた女性社員もいました。200km離れた町から来てくれた男性社員は、家に戻ったのは、深夜2時すぎだったとか。また、数か月前に当社を辞めたはずの元社員もなぜか来てくれました。こちらも250kmほど遠方の町からでした。お酒を一滴も飲まず、よくお祭りにきてくれました。みんなありがとう。田舎のお祭りは楽しめたかな?

 

 

 

100

2024

07.23

若大将、あんたが大将、タイショー、といろんな大将がいますが、青大将をご存知でしょうか?ついに当家にご出現。

どうやら、つばめの幼鳥を飲み込んだあとのようで、まるまるに太っていました。うごきが鈍かったので、スコップで仕留めました。30分ほど格闘したあと、やっと動かなくなりました。

全長130cmを超える大物の大将さんでした。マムシなら、地域の人でぜひ生きたまま欲しいという人がいるのですが、青大将さんでしたので、そのまま懇ろに葬送させていただきました。

チーン!

翌週、当家に当社の社員が何人か遊びにくると言っていたけど、この事実を話すべきかどうしようか?

配布員の皆さん、田舎のエリアを配るときには、青大将、マムシに足下を気をつけてお願いします。

2024

06.25

 当社は、歩くのが仕事です。ポスティング会社の社長だって歩きます。いろんなところを歩くので、いろんな風景に出合うことができました。偶然の風景もあります。そんなオモシロ珍百景を集めてみました。

①朝陽のいたずら

早朝にある商店街を歩いていた時の風景です。突然、歩道に金色のまるいマークが2つ浮き出ていました。びっくりしました。この歩道に何かのしかけがあるのではないか?

なぜ、この歩道の模様だけが違っていて、金色に輝いているのか?

まわりを見渡してみてわかりました。

どうやら、目の前のらーめん屋さんの窓のマークに朝陽があたって、歩道に反射していることが判明しました。なんという偶然、いや必然か?このらーめん屋さんの店舗デザインした人が、朝陽があたる角度を計算してこのような演出をしていたとしたら・・・・、おぬし、できるな!

いい仕事していますねぇ!

②アンパンマン発見!

次は猛暑のような5月のある日、ある街でポスティングしていて見つけた風景です。

遠くからみたら、トーマスかと思いました。何かがあるぞという期待感でいっぱいになりました。

アンパンマンだ!

灯油のドラム缶にペンキで丁寧に書きこんでありました。目立ちます。灯油配達の方には、仕事が楽しくなりそうです。

住民の方のセンスが光ります。楽しい家庭でしょうね。

③地下道のお願い文

ある街の地下道を通ろうとしたら、こんな看板が目につきました。

「この地下道は、お年寄りが一生懸命に掃除をしてくれています。どうか、らくがきで汚さないでください。お願いします。二十四区長」

区長さん、りっぱな看板をつくりましたね。敬老の意識から、らくがき防止を呼び掛ける心憎い文章です。この街のひとたちは、素直なんでしょうね。この地下道には、らくがきはひとつもありませんでした。区長さんのアイディア勝ち!

私は、ことしは地域の副区長という立場で、活動しています。見習っていきましょう。

 

◆歩くとは・・・

 

町や村を歩くといろんな発見があります。いまNHKの人気番組ぶらタモリも歩く番組です。歩いてその町や村の面白風景を撮りためていくのは、脳の活性化とアイディアを産み出すトレーニングになっています。

どうですか?このブログを読んでいるあなたもまかせてグループで配布員として働いてみませんか?みなさんのご応募お待ちしています。応募は、最寄りのまかせての事務所まで直接お願いします。

 

 

 

 

 

 

2024

06.16

近年は、長野県、山梨県も高速道路網が発達してきており、気軽に100km、200km走って移動することができるようになりました。ドライバーが休憩するSA(サービスエリア)も特長あるところが多くなりました。

私が最近見かけた高速道路SAでのちょっとした風景をまとめてみました。

①つばめの巣への愛情

5月~6月にかけては、いたるところでつばめの巣を発見します。しかし、SAの管理会社の皆さんは心優しいひとばかりなのか、つばめの巣をとったりはしません。つばめのこどもが巣立つまでは優しく見守ります。

こんな感じです。POPまで凝っています。すごい愛情を感じます。

②おばすてください?

松本と長野の間には、姨捨SAがあります。おばすて=姨捨、そう日本の各地にのこるおばすて伝説がのこる地域のSAです。お年寄りを大事にしましょうという戒めの物語ですが、トイレに入ろうとして、手作りのPOPがちらっと眼に入りました。

 

お・ば・す・て・く・だ・さ・い・・・・・・・?おばあさんを捨ててください?

まさか?おばすて伝説が進化してしまったのか?

目をこすってよく見てみると、お・ば・す・て・く・だ・り・・・・・・・・・→姨捨下り でした。良かった!

③なぞの杖がひとつ

あるSAにて木陰に入ろうとして、東屋に向かいました。ベンチのうえになにやら忘れ物らしきものが・・・・。

杖、つえ、(おとしよりが頼りにする道具)

  

なぜ、ここに忘れられているの?

クルマから降りて、杖をついて東屋まで歩いてきて、休憩をとっているうちに、なぜか急に足が良くなり、杖に頼らなくても歩くことができるようになり、クルマまで歩いてもどり、杖のことは忘れてドライブを楽しみました。

といったシナリオを考えてみました。

としたら、このSAの東屋は足が元気になるパワースポットか?

④貧乏神神社があるSA

中央道のあるSAの売店に神社がある。その名も、「貧乏神神社」。

もっと近づけてみましょう。

確かに貧乏神神社です。そんな神社がなぜ、SAにあるの?

心の御守り、お守り「死ぬまで元気」500円、「交通安全御守」600円、お守り「痛いの飛んでけ」1000円

どこまで本気なのか?なぜ、高速道路のSAに?

売店の方に聞いてみると「結構、売れていますよ、現在全品、品薄状態です」ということでした。

このつづきは、次回に・・・。

わたしは1日200~300kmほど高速道路で移動することもあります。「アイディアの数は、移動距離に比例する」と教えてくれたコンサルティング会社の社長さんがいました。移動することは、新しいアイディアを産み出すきっかけになっています。

2024

05.31

皆さんは、5月末日をどのようにお過ごしですか?1日前の5月30日は、ゴミゼロの日です。地域の活動で早朝にごみを拾うところもあったかも知れません。(もっとも今年の場合は、5月28日(日)の早朝に行ったところが多かったと思います。)

さて、では31日は何の日?

企業経営されている方で3月決算の会社にとっては、様々な税金の納税期限になっています。当社でも3月決算のために5月31日までの納税が多くあります。銀行の窓口に行くといつもにも増して来店客が多く、行員さんがあっちに走り、こっちに走り、あわただしくなっています。会社の経理担当者や社長さんが銀行の窓口のソファーに座っている比率の多い日でもあります。電子納税や自動引き落としも増えてはいますが、いまだに窓口でという会社も多くあります。

5月末に当社で支払っている税金の区分はこんな感じです。

■国税・・・法人税、消費税、地方法人税

■県税・・・法人県民税、法人事業税、地方法人特別税  (長野県、山梨県、岐阜県)

■市税・・・法人市民税(松本市、長野市、上田市、諏訪市、甲府市、韮崎市、飯田市、安曇野市、佐久市、多治見市)

■そのほか・・・固定資産税、自動車税

31日が終わり、無事支払いが終わると、ほっとします。昨年1年間の売上・利益に対して、社長としての役割を果たせた充実感でいっぱいです。これ以外に毎月定期的に納税しているものとして、社員の給料に対しては所得税,住民税などを会社が源泉徴収して納税しています。社員の社会保険料(健康保険・厚生年金・介護保険)、労働保険料(雇用保険・労災保険)は税金ではありませんが、やはり会社が毎月お支払いする類のお金(保険料)です。

配布員さんへ業務委託費をお支払いし、社員の給料をきちんとお支払いし、様々な経費をお支払いして、最後に利益から税金をきちんとお支払いして、やっと会社が世間から認められるのですね。ごみは少なければ少ないほど良いのですが、納税は多ければ多いほどいいと思います。それだけ利益をねん出し、雇用を生み出しているビジネスを行っている証拠になるのですから・・・。そんな考え方になってから、業績が上がってきたような気がします。

今年もきちんと納税完了。会計事務所のみなさん、総務経理担当のみなさん、お疲れ様でした。今晩は、お祝いにワインでも開けようかな?おっと、酒税を支払わなければ・・・。

2024

05.17

4月のある日、SBCテレビ(信越放送)の平日午後の看板番組ずくだせテレビの取材クルーが当社の全体会議に乱入してきました。先頭に立つのは、信州お笑い芸人ポカスカジャンの大久保ノブオさんです。会議中にいきなり、「は~い」と手を挙げて乱入!

そのとたん、当社社員は、蜘蛛の子を散らすようにササーとその場を逃れました。新人社員2名がなぜか取り残されて、インタビューに応じることになりました。

その時の様子↓ ライオンの群れに睨まれた子ひつじ2頭といった感じでしょうか?(失礼!)

その場から取るものも取らずに逃げ出した人たちの机の上が散らかっているのが、その時の惨状(?)を物語っています。ん?もしかして、ふだんどおり?まさか?

当社社員も、大久保ノブオさんがライオンではないということが徐々に分かってきたらしく、だんだんと打ち解けてきました。最後には、このように全員が集まって、大久保ノブオさんを中心に写真に納まりました。

ちなみに、大久保ノブオさんは、前列の赤いジャンパーの方です。

 

放送は、5月17日(水)午後13時55分~16時ころの間に、SBCテレビのずくだせテレビの中で流された

ようですが、当社会議中にてだれも直接見ることはできませんでした。どなたかビデオ撮っていた方、見せ

てください。お願いします。

 

 

ページ上部へ戻る

お電話でのお問い合わせ