カテゴリー別アーカイブ: 社長ブログ

2025

01.14

《PS会長ブログ003》

昨年秋、私はポスティング中に人生初めての貴重な体験をしました。初秋の霧が濃い早朝にある地方都市でポスティングしていました。たぶん8時20分ころだったっと思います。いきなり、その地域の防災無線の拡声器が吠えました。

「今朝7時30分ころ、丸◆町4丁目にて、熊が出没して住民に負傷者がでました。住民の皆様には、外出する際には十分気を付けてお願いします。熊に出会ったら、落ち着いて後づさりしてください。」・・・という感じでした。

 

私は思わず自分が配っているポスティング地図を確認しました。そこには、「丸◆町1丁目」の文字が・・・。4丁目に1時間ほど前に熊が出没して、今自分は1丁目でポスティングしている?・・・・「えっつ、やばくない?」どうりで、外出している人が少ないと思ったが・・・。

 

なんとか、そのときは予定のチラシを配り終えて家路につくことができました。翌日の新聞で丸◆町4丁目の70代の男性が熊におそわれて、けがをしたことを知りました。ぞっとしました。

その時にポスティング川柳を6句詠みました。

◎ あさはいふ サイレンひびき くまでたと

◎ くま出たと チラシ配布中 ライン来る

◎ くまいたら あとづさりだよと 妻の声

◎ くまたいさく 配布中は 鈴鳴らし

◎ ひとはまし くまにくらべれば なやむのよそ

◎ いぬとさる ダチになりえるが くま勘弁

 

おそまつでした。

 

2025

01.07

《PS会長ブログ002》

昨年末、私は人生初の経験をしました。それは、2週間のうちに同一映画を劇場で3回も観たという経験でした。特に映画ファンというわけではないのですが、きっかけは、週刊ダイヤモンドの特集記事でした。

週刊ダイヤモンド2024年10月26日号の特集は「物流大戦」、物流の2024年問題やブラック荷主、アマゾンとヤマトの交渉舞台裏など、ポスティング業界にいるものとしても大変参考になる特集でした。内容が本当に読みごたえがありました。その特集のなかで、映画「ラストマイル」の一部の内容が紹介されており、急に興味をもち映画館へ足を運んだら、はまってしまいました。

※2週間で3回も観た映画「ラストマイル」

 (※映画ラストマイルのHPから画像を転載しています)

 

3回目にみた上映館では、大入り袋でラストマイルのしおりをもらい、私のノートで使っています。

 

そして、ついに2025年の正月、2ケ月の間を空けて、家族をさそってまたまた劇場で観ました。そう、4回目です。何回見ても、ストーリーの組み立てに新たな発見があります。家族も感動していました。各地の劇場では、1月中旬には終演になると思います。たぶん、TBS系の映画制作会社の制作のため、半年から1年後には、TBS系列地上波テレビで放映されると思いますが、やはり劇場で観るのが、一番です。2018年TBS金曜ドラマ「アンナチュラル」、2020年TBS金曜ドラマ「MIU404]の流れで観るともっと楽しめるそうです。(私は見てませんでした)

ともかく、みなさん、おすすめですよ。

 

 

 

2025

01.06

【PS会長ブログ001】

2025年新年明けましておめでとうございます。

昨年11月ご報告のとおり、私は(株)ペーパー・シャワーズの代表取締役を退任し、取締役会長に就任しました。会長職として、今後はペーパー・シャワーズの役員として後継者育成・補佐とポスティング地図事業の確立に向けて専念してゆく所存です。今後ともご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

 

さて、このHPへのブログ出稿も間が開いてしまいましたが、新年を迎えたことを機会に、【PS会長ブログ】として再スタートしていきます。どんどんと情報発信していきます。また、元旦に思いついて、インスタグラムも始めることにしました。まだまだ未熟ですが、2025年も新しいことにチャレンジしていきます。

 

2025年(令和7年)正月 (株)ペーパー・シャワーズ 取締役会長 村松昭文

(※当社の会長と、社長です、右と左どちらかは想像にお任せします)

 

 

 

2025

10.03

本年2024年は、当社㈱ペーパー・シャワーズにとって、設立25周年イヤーということでさまざまな企画やイベントが同時進行的に動いています。

25年間もの間、ビジネスを続けてこれたということは、本当に感慨深いものがあります。しかし、世の中には、閉店という決断をしなければならないビジネスも存在します。最近、長野県の各地方都市の中核のデパートやショッピングセンターが閉店するという情報が増えましたので、それを時系列的にならべて、私の思い出とともになぞってみたいと思います。

 

1.2025年1月13日(月)閉店予定 イトーヨーカドー南松本店

 

地元では、「南松(なんまつ)のイトヨ」の愛称で親しまれてきました。1998年オープンでしたので、当社創業と同時です。私がまかせて松本を個人事業で営業していたころで、本業があまり忙しくなかったので、こちらのイトーヨーカドーの屋上をお借りして、「地上最高の大フリーマーケット」(130ブースほど)を何回か開催しました。主催は、任意団体の「屋上開放委員会」という名前で活動していました。車を停めてすぐに出店できるというアメリカンタイプのフリーマーケットだったので、大変好評で当時のイトーヨーカドーの店長さんにも大変喜んでいただきました。フリマ会場で、移動動物園を開いたり地元バンドのコンサートをやったりといろんなことをして、集客のイ・ロ・ハを体験しました。周辺の国道や市道が渋滞して問題になるほどでした。楽しかったなぁ。

現在のまかせて松本は、この南松のイトヨのとなりのドン・キホーテ店のとなりになります。なにか、すごい縁を感じていたショッピングセンターです。

2.2025年1月19日(日)閉店予定 アリオ上田

 

上田駅から徒歩3分ほどのところの広大な土地に13年ほど前に開店したショッピングセンターです。2004年頃に私がまかせて上田を立ち上げて、ポスティングしていたころは、この土地はたしかJT(日本たばこ産業)の広大な工場跡地でした。工場はすでに取り壊されていましたが、奥の方に社宅みたいな5F建ての建物が2棟ありました。私は、門から数百メートルを歩いて、雑草地の奥にあった社宅へチラシをくばりに行っていました。懐かしいです。

そこに映画館などが入るアリオ上田になって、周りの土地の分譲が始まり洒落た戸建ての家が整然と建設されたときには、時代の流れを感じました。アリオ上田のあとには、スーパーのロピアというところが入居するようです。長野県初の店舗で楽しみです。

3.2025年2月28日(金)閉店予定 松本パルコ

いわずと知れた松本パルコ、2000年ころまでは、長野や諏訪・甲府の人もここ松本パルコに買い物に来ていました。若者と最新情報の発信地でした。開業は1984年。私が大学に通っていたころでした。私の友人は、松本パルコの前を歩くときには、緊張のあまり体が固まってぎこちなくなっていました。田舎の人間にとっては、パルコで買い物して買ってきた服を着ているというのが、ひとつのステータスになっていました。40年間、商都松本のシンボル的な存在だった、松本パルコ残念です。

まかせて松本を開業したころ、パルコの業者納入口から入っていって、テナント用のポストが数十個並んでいるのを見て、心が躍り、チラシを配り続けたことを思い出します。もちろん、守衛さんに許可を得て・・・そのころは寛容な時代でした。ありがとう守衛さん。

4.2025年3月31日(月)閉店予定 松本井上デパート

商都松本のもうひとつのシンボル、井上デパートがついに閉店となることになりました。地元の人たちにとって、お中元・お歳暮の包み紙に井上という文字があれば、安心感がありました。松本駅前にデパートとしてオープンは、1979年。当時の、駅前の賑わいはすごかったと聞きます。お正月の福袋に長~い行列ができたり、地元高校が甲子園で勝ち進むと紅白饅頭が振る舞われたりと、松本市民にとっての誇りでした。こちらも本当に残念ですが、近くにイオンモールが出来たりと消費者の行動が変わったのは、仕方ないことです。むしろ、良くいままで頑張ってくれたと感謝したいと思います。

当社の配布員さんに、井上デパートに新卒で入社した方がいて、その配布員さんにチラシの折作業やセット作業をお願いすると、本当に機械よりもきれいに正確な数で納品してくれたのを思い出しました。井上デパートの新人教育で、包装紙の包み方、折り方などを徹底して教え込まれたとおっしゃっていました。流石です。

5.2025年3月31日(月)閉店予定 ながの東急ライフ

信越線北長野駅直結のショッピングタウンです。長野駅前の東急百貨店の姉妹店のような感じでした。広い立体駐車場と、テナントがたくさんあって、大変にぎわっていました。近くには大きなマンションが立ち並らび、さすが県庁所在地長野市は人口も世帯数も大きくて、大都会だなぁと感激した思い出があります。まかせて松本やまかせて長野を立ち上げた頃は、私は松本から信大生(信州大学の学生)を車に乗せて、1日コースで長野市までポスティングに行っていました。その際、このながの東急ライフにくるまを停めさせてもらい、周辺を配ったものでした。また、学生たちとお昼を一緒にこの近くの食堂で食べたものでした。

最近は行くことがなかったのですが、閉店の報を聞いて懐かしくなりました。近くに住む当社社員からの情報によると、最近はテナントがどんどん徹底して、歯抜け状態でしたよ、駅に近くても東急ライフへ買い物へはめったに行かないですねぇとのことでした。やはり、周辺住民の消費行動がかなり変わってきているようです。ながの東急ライフの跡地には、大きなマンションが建つ計画のようです。

以上、デパートやショッピングセンターの閉店情報を時系列的にまとめてみました。いずれのお店にも、ポスティングに関係して私の思い出があったことを改めて感じました。25周年を迎えた当社も、時代の流れに逆らわずに、柔軟な思考で生き延びていきたいと改めて思った次第です。

 

 

 

 

 

2025

09.19

当社の遠方の事務所まかせて◆◆に勤務する社員がこの夏に飯田本社にやってきました。本社に着くなり、

「社長!飯田のコンビニはすごいですね。感動しました。」と息を弾ませて話しかけてきました。なんでも飯田インターを降りてすぐのコンビニに寄ったところ、そこの店員さんの声掛けや気遣いが、

ふつうのコンビニにはない、心温まる対応

だったようです。単に商品をレジ打ちして金額を確定するだけではなく、ちょっと踏み込んだ一言の声掛け、気遣いが大変うれしかったそうです。その社員は、

「今日は朝から気持ちがアップしました。がんばります。」

と言って仕事に入っていきました。朝のコンビニの店員さんのひとことが、サラリーマンのやる気に火をつけるなんてすばらしいですね。そんな店員さんがいるんだ・・・と思っていたら…。

飯田在住の他の社員から情報が入りました。実は、あそこのコンビニは地元民の間では、「神7(かみせぶん)」と呼ばれている有名なお店だというのです。オーナーが女性の方で、1店舗目のコンビニが成功したので、インター近くに2店舗目をFC経営しているとのことでした。例のコンビニの店員さん、アルバイトさんは、だれもが明るく接してくれて、丁寧な一言の声掛けや、商品の陳列方法や手書きのカードが凝っているということです。

人は明るいところへ集まります。

明るい人がいるところに、人も商品も情報も集まってきます。

当社もそんな事務所づくりをしたいと思った次第でした。

※追伸;当社本社がある長野県飯田市には、9月20日についに、スターバックスがオープンします。えぇ、今まで無かったの?と突っ込まれそうですが、そうです。飯田初のスタバですが、スタバの接客も大変参考になります。

 

2025

09.04

私が、小学生のころの女性の先生が教えてくれました。

「みなさん、西暦の年数で4で割れる年には、夏のオリンピックとアメリカ大統領選があるのよ」と。

今年は、2024年。したがって、4で割り切れる年です。したがって、パリオリンピックとアメリカ大統領選があります(ありました)。

ニュースによりますと、現職のバイデン大統領が高齢のため、再選出馬をしないことになりました。アメリカでは、民主党と共和党という2大政党制なので、それぞれの公認候補が大統領選に出馬することになります。現在の政権与党である民主党は、カマラハリス現副大統領が候補者となりました。

また、共和党は、バイデンの前の大統領ドナルド・トランプ氏が候補者となりました。カマラハリスVSドナルドトランプという構図になり、11月の決選投票まで長~い大統領選が繰り広げられます。

 

この時期、アメリカ大統領選のニュースも多くなることから、ことばの看板もこの両氏のことばをとりあげています。

まかせて飯田の前の看板

 

まかせて松本の前の看板

 

アメリカでは民主党、共和党の両候補者の熾烈な戦いの火ぶたが切られています。ここ日本国、長野県のことばの看板でも両者のことばの競演が繰り広げられています。ぜひ、当社の前を通る時には、くるまの運転に気を付けてご覧ください!

 

 

 

 

 

2025

08.28

今年の夏も連日の猛暑続きでしたね。地球も私たちもどうにかなってしまうのではと思ってしまいます。ポスティングという作業は、いやがうえでも屋外で歩かないと完結しない仕事です。当社でもさまざまな熱中症対策を配布員の皆様へ啓もう・指導を行っています。

そんな中、当社社員が最新のグッズが、熱中症対策に役立つかどうかを実験してくれました。

1.対策1 いま話題のファン付作業服を着てポスティングする。

今や屋外で働く建設業や農業の皆さんのお馴染みのグッズとなった感のあるファン付作業服でポスティングするとどうなるかを実験してみました。(一般的には空調服と言われていますが・・・)

 

バッテリーとスイッチが内蔵されています。

 

スイッチを入れる前の様子はこんな感じです。

スイッチをいれてファンを回転させると、

こんな感じに膨らみます。

ファン付作業服でポスティングした感想;34度Cくらいまでなら、空気が循環して心地よい感じでポスティングできます。しかし、35度Cを超えると、熱風をまとってポスティングしているような感じになり、熱中症対策にはなりそうもありません。また、玄関先などでファンの音が大きく感じて、住民の方に不安を与えるのではないかと危惧されます。

 

2.対策2 水冷服を着てポスティングする。

冷たい水を循環させる服というのが売られているのです。早速、体験してみました。

 

水冷服とは、その名のとおり、服の中を水が循環して体を冷やしてくれます。

内部はこんな感じです。

 

やはり、バッテリーとスイッチがついています。

あらかじめ凍らせておいた氷柱と水をこんな感じで入れます。

 

水冷服でポスティングしてみた感想;最初の30分くらいは「おぉ、快適」という感じで進みましたが、暑さで中の氷が解けてしまうと、熱湯が服の中を循環しているような感じで返って暑苦しくなります。そのうえ、水を背負ってポスティングしているようなものなので、ともかく重い。

■体験結果 ファン付作業服 VS 水冷服 の結論!

今のところは、やはりファン付作業服の方が、熱中症対策には有効かと思います。しかし、35度Cを超えるとともかく役に立ちません。猛暑日には、昼間は外出せず、朝晩の涼しい時間帯にポスティングするというのが、最も効果的な熱中症対策になります。高校野球も昼間の時間帯は試合を行わない2部制に移行しましたし、ポスティングも朝と晩の2部制で行うに越したことはありません。

補足

ファン付作業服は、数年前までは一部の建設業界などで広まっていましたが、かなり高価(2~5万円)でした。最近は、服の部分とファンを取り外してそれぞれ別のメーカーで組み合わせることができるようになりました。また、ワークマンの服とファンはネットで見つけたものと言った組み合わせでファッションのように楽しむことができ、価格も服とファンの両方で、8000円~15000円くらいまで下がってきています。

 

※「空調服」ということばは、㈱空調服の登録商標です。

 

 

 

2025

07.16

当社が今年25周年を迎えているということは、いろんなところでアピールさせていただいています。いままで多くのお客様と、多くの(辞めていった人も含めて)多くの社員、配布員の皆さんが関わっていただきまして、ここまで続けてくることができました。

現在の社員の皆さんとの思いでをつくりたくて、「信州まつもと大歌舞伎」を皆で鑑賞しようという企画になりました。わたしも人生初めての歌舞伎鑑賞でしたが、こんな素晴らしいエンターテイメントだったのか?と目からうろこでした。今後、当社社員・配布員さんで歌舞伎ファンになる方もいると思いました。

 

 

その後の参加社員との納涼会へ参加しました。昼からハイボールをいただきました。お店の方も開店時間をわざわざ当社納涼会に合わせて、早めていただいたそうです。ありがとうございます。ピザやスパゲディや美味しい料理がひととおり運ばれてきて、会場が盛り上がっていたときに、

司会者から、「社長、25周年おめでとうございます、そして、ありがとうございます」と大きな声が響き、私に花束とメッセージ付きのケーキのお披露目がありました。

?!

?!!!

?!!!!!!

何、なに、何、なに・・・・何なの?と頭が真っ白になりました。え!サプライズ?ってこういうこと?

 

社員のみなさん、本当にありがとうございました。こんなサプライズまで用意してもらって。

 

 

納涼会後、わたしは花束をもって松本の街を千鳥足で歩いていました。しばらく歩くと、ちょっとしゃれたお店があったので、なぜかその時はそう思い、お店に入ってみました。ながーいカウンターだけのお店でした。

 

 

男性店主(オーナー)が1人で切り盛りしているようでした。「いらっしゃい。おひとりですね。あれっ、お客様どこかで会っていませんか?」

「えっつ、誰? 私、チラシを配布しているまかせてですが・・・あっぁ、ああMMDDさん?」「そうそう、10年ほどまえに会っていますね。」「そうよね、良く分かったねぇ!」「ええ!」

10年ぶりくらいの再会なのに、私の事を覚えていてくれたのですね。そのうえ、話をしていたら、現在でもまかせて○○○の店舗へは、オーナーが経営している他のお店(ステーキ店)のチラシのポスティングを依頼してくれていることが分かりました。

「当社のお客様だったんですね。いつも、ご依頼ありがとうございます」

その後、この10年ほどのお互いの歴史?について、会話が弾みました。途中からは、オーナーの娘さんが通っている保育園の園長先生も来店して、参戦して話がいろんな方向に向かいました。

 

 

こんなふうに、私にとってはサプライズつづきの、信州まつもと大歌舞伎の夜は更けていきました。歌舞伎の演目にもありましたが、人と人との人間関係(正確には、歌舞伎では人と神様でしたが・・・)で、この世はできていると心から思った夜でした。明日からも仕事がんばろうと思いました。

 

 

 

 

 

2025

07.03

本日7月3日より、約20年ぶりとなる新紙幣が流通することになりました。新1万円札には、近代日本の資本主義の父と称される事業家渋沢栄一が描かれているそうです。5千円札には、女子教育に力を注いだ津田塾大学創設者の津田梅子、1千円札には、ペスト菌の発見者で北里大学、北里研究所につながる北里柴三郎が描かれているそうです。

この紙幣の刷新が政府・日銀から発表されたのは、たしかコロナ禍前で、当時の麻生太郎財務大臣が記者会見していたことを覚えています。なぜ、そんなに早く発表するのかという論調がありました。

NHK大河ドラマで「晴天を衝け」で渋沢栄一が取り上げられていましたので、妻と一緒に大河ドラマ館(埼玉県深谷市)まで行ったことを思い出しました。アンドロイド渋沢栄一の講義も聞き、握手もしてきました。

 

生家も見てきました。江戸時代から明治時代への移る時代というのは、本当に面白いアグレッシブな時代だったんだと思います。その中で、論語とそろばんと称して、古くからの日本の伝統も大事にしながら、あたらしい西欧の資本主義を広めていった事業家の功績は大きかったと思います。

 

 

ここ数年で、キャッシュレス化が本当に進みました。コンビニやスーパーのレジで「現金」の項目を選ぶ人も少なくなりました。クレジットカードや各種ポイントカードが現金に代わる決済手段として一般化しています。仮想通貨などもこれからは一般化していくのでしょうか?

現金は、これからどのような位置づけになっていくのでしょうか?時代の流れが速すぎて追いついていくのに大変です。当社ポスティング事業においても、キャッシュレス化のながれは確実に来ております。

それでは、これから近くの銀行に行って、ATMから現金を引き出してこようと思います。渋沢栄一さんや、津田梅子さん、北里柴三郎さんに会ってきます。

 

 

 

2025

05.20

第24回まかせてグループ恒例

メールボックスデザインコンテストの集計結果が発表されました。

まかせてグループの各店舗には、今年のカレンダーが貼られています。

遠目でみるとこんな感じです。なにやら四角い枠が、ヨコ8コ✕タテ6コ が見ますね。

ここに48コのメールボックスの写真が紹介されています。これは、昨年の夏に当社配布員さんが、ポスティング中に見つけた素敵なポスト(=メールボックス)を推薦してもらい、当社社員が持ち主に写真を撮らせてもらい、ひとつのカレンダーにまとめたものです。

この一覧表から、ありがとう賞、風流賞、リサイクル賞、特別賞の4つを当社お客様や配布員さんに選んでもらい、1位~10位を決めるというものです。それぞれの受賞者(ポストの持ち主)と推薦してくれた当社配布員さんには、豪華!なプレゼントが贈られます。

先日、今年の結果発表がありました。

カラー印刷されたチラシが、受賞者の紹介や推薦者のコメントを載せています。この結果発表も、お客様や配布員さんへフィードバックしております。

今年で24回目・・・・

毎年続けてきて、これほどの歴史を刻むことになるとは・・・。当初は、私が1枚1枚写真を撮りに行き、単にまとめてカラーコピーをして、配布員さんへ渡して投票してもらっていました。

毎年開催しても、ポスト(=メールボックス)のデザインに限界はありません。毎年、次から次へと斬新なデザインのものが発見?されています。そして、私たちポスティングしている者や地域の人たちを楽しませてもらっています。これほど、ネタがつきないコンテストに成長するとは・・・・・・、当初は予想していませんでした。

 

続けているといろんなことがありました。地域の新聞社の記者の方と一緒に1位の方を表彰に行ったこともありました。お茶を用意して、お座敷に通してくれて歓待してくれました。記事になった紙面をみて、ポスティングのことが世の中に理解されてくるといいなぁと願ったものでした。

親しくなった郵便局員から、この企画は郵便局がやらないといけないことだね、、、と感心してもらったこともありました。

当コンテストは、配布員さんにポスティングという仕事にちょっとでも誇りと楽しみをもって取り組んでもらおうと軽い気持ちで始めましたが、これほど続くとは・・・。取材したり、確認をとったり製作には、大変気を使う作業が発生しますが、当社社員の皆さんも楽しんで取り組んでもらえるようになりました。

 

これからも、㈱ペーパー・シャワーズの名物コンテストとして、続けていきたいと思います。今年も夏に募集をします。当社配布員の皆さん、いまから素敵なポスト(=メールボックス)を探しておいてくださいね。

ページ上部へ戻る

お電話でのお問い合わせ